2007年11月26日(月)  ブラウザあれこれ
前回の日記でRSSリーダー対応ブラウザとしてSafariとFirefoxを挙げたのですが、Macではその辺が主流(個人的な主観ですが)として「Windowsではどうなんだろう?」と疑問に思い、ちょっと調べてみたところ結構な数が対応してるみたいです。

Wikiのフィードリーダーの項を参照した限りでは、

・Mozilla Firefox (「ライブブックマーク」)
・Internet Explorer 7.0 (「Webフィード」)
・Netscape Browser 8.0
・Opera
・Safari
・風博士
・Sylera
・Lunascape
・Sleipnir2
・Grani
・Maxthon
・シイラ

と、これだけのブラウザにRSSリーダー機能が!!
なんだか俺が思っていたより対応されていて驚きです。RSSは今やタブと同じくらい標準的なものになってきてるみたい。うーん、スバラシス。

あとこれを機にMac用の他のブラウザをいくつか試してみたのですが、ブラウザ毎に特徴があって面白いっすね。特にシイラのTab Exposeという機能。

MacにはExposeというデスクトップ上のウィンドウを一時的に整列する機能があるんですけど、これをブラウザ上のタブでもやってしまおうという事なのですが・・・この発想は凄い。あとフルスクリーンモードも見やすくてグッド。

今のところメインはSafariですけど、こういう新しい発想から色んなブラウザが出てくるってのは今のIEの独占状態から鑑みても良い事だと思うこの頃です。というかシイラ頑張れ、超頑張れ。

なお、ブラウザについて調べている時に面白い記事を見つけたのでリンク貼っておきます。
ブラウザの歴史
IEのブラウザシェア寡占揺るがず

2007年11月23日(金)  リニューアル完了宣言、とRSSについて
ここから端を発したサイトリニューアルでしたが、この日記を持って完成した事を宣言しようと思います。いや長い道のりだった・・・お疲れ様です俺(´・ω・`)

と、そんなわけでリニュは終わったのですがその際に設置したRSSの話でもしようかと。
見ての通り公開する前からこっちでもメモとテストをかねて日記を付けていたのですが、15日のRSSテストで書いてるRSSというのが凄いのです。

RSSというのはサイトの情報を配信するための規格のひとつで、要するに閲覧者がこれを利用すればサイトを毎日巡回しなくても更新されたときが分かる、という優れものなのです。

本来、配信を受け取るにはRSSリーダーというツールが必要になり、ちょっと面倒だと思って敬遠していたのですが、最近ではMacのSafari(2.0.4以降)や最新版のFirefox(Mac、Windows両方)などのブラウザにデフォで搭載されていて、俺も最近使い始めたばかりですが、ネット巡回がだいぶ楽になりました。

とはいえ、もちろんRSS配信をしているサイトじゃないと利用出来ないんですけど、例えばブログなんかは大体どこもRSS配信を行っているので良く見に行くブログなんかがあれば使ってみてはどうでしょう。オススメです。

・・・・というか正直なところ、これがもっと広まれば、音楽サイトやお絵描きサイトなんかにも設置されてもっとネット巡回楽になるかも!!という目論見があったりするわけですがががが。

ってなんかのっけから音楽サイト関係ない流れでアレなんですけど、実は今回のリニューアルで色々とHTMLやCSSについて調べているうちに、昨今のネット状況についても興味が出てきてですね・・・・「こんな便利なものが合ったのか!」といたく感動してしまったもので。

一応、当サイトとしては日記の更新情報と一緒に他の告知情報などもRSS配信して行ければと思ってるので「もう使ってるよこの野郎!!」とか「便利そう!」とか「T-tsuさん大好き!」な人がいれば利用して貰えるとこれ幸いです。


べ、べつにウチのサイトを登録してもらう為に紹介したんじゃないからね!!いや、半分はそうなんだけど!!(ぇぇぇー

2007年11月22日(木)  サイトリニューアル
しました。
とはいえ、あとちょっと煮詰めたい部分もあるんで今日は報告だけ。





2007年11月18日(日)  BBS復活
復活というか新しく入れ直したというか。

よくよく前のCGIの中身を見てみると中で使われている半角逆スラッシュの文字が全て「?」に変わってて、恐らくそれが原因でエラーが出ていたっぽい。

ただ、その文字化けの数が膨大なので実際に修正して直るか確認した訳じゃないけど・・・まぁ、なにはともあれ復活したという事で一つ。

結果として調べているうちにCGIについてもちょっと詳しくなれたしオッケイ。
公開まで後少し。頑張ろう。




2007年11月15日(木)  RSSテスト
BBSの件は一旦置いておいて。
プラウザのアドレスバーの隅にRSSボタンを表示させる方法をネットで見つけたので早速やってみる。


 



左がSafariで右がFirefoxでの画面。両プラウザともにRSSリーダーに対応してるので、こうやってhtmlにもRSSが表示出来るようになったのは大変便利です。




2007年11月15日(木)  BBSぶっ壊れた。
BBSのフッタを弄ろうと試しに文章打ったらInternal Server Errorになっちまった!くっそぉぉ!!
文章消しても直んないし、これはもう駄目かもわからんね。まぁ、きちんと「弄らない方が良いです」と注意書きがあったから自業自得なんですけども。

しかし、手を加えた文章を消しても直らないってどういう仕組みなんだろうか。消す前の文章がどこかで不具合を起こす原因になってそれが訂正されてないという事なのかね。

なんにしろこれでまた新しくBBSを用意する必要が出てきた。どうせだからヘッダとフッタが弄れる奴が欲しいけど、探せばあるかな。いっその事無くしてしまっても差し支えない気もするけど・・。

2007年11月14日(水)  テーブルテストの結果
そのままだと横の表示が中央に寄ってしまって困ったけど、
テーブルタグについてよくよく調べたところ
<Td Valign="top">
を使えば解決出来る事が判明。
これでだいぶ自分好みのデザインになった。

2007年11月14日(水)  テーブルテスト
日記で長文を書いた場合、
右側の表示がどうなるかチェック。

というわけで、取りあえず吉牛コピペをば。


そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、並280円、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、並280円如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
280円だよ、280円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、120円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、ド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

2007年11月12日(月)  ようし
日記の横にどうやって告知バナー置けば良いか、最初分からずに苦労したけど出来た・・。
ヘッダとフッタを挟んでテーブルタグを書けばいいのね!

分かりづらいっつうの(´A`)

2007年11月11日(日)  テスト2
画像なしの場合はどうなるかテスト。
つか順番が逆だろうと。

2007年11月11日(日)  テスト
test.jpg 1080×675 117Kはやぴーさんと話ししてたらnickyが非常に良さそうなので試しに入れてみる。
これから色々と設定していくつもり。
ついでに画像表示もしておく。

※追記1
最初に表示してたのは色々とアレでソレだったので画像を取り替えて、作業中のデスクトップ画像に変更。

過去ログ 2007年11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 03月 05月 06月 08月 09月 10月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 04月 05月 06月 08月 09月 10月 11月 
2012年02月 04月 05月 06月 08月 
2015年02月 
2017年01月 


サイト内検索

永夜抄アレンジCDをつくりました。詳細はCDページへ


2011年のツアーがDVDになりました。詳細は特設サイトへ


更新履歴




累計 今日

RSS 1.0