■ 2008年04月30日(水)
同人音楽オンライン検索というのを作ってみた3(追記あり)
うーん、少しずつ検索対象サイトを増やして行ってるのですが、ちょっと疑問がわき上がってきた。 もともとは同人音楽オンライン検索というのを作ってみた で書いたように、音源が目的というより、日記などで書かれる考察や試行錯誤などを拾い、そういう情報をもとに参考にしたり出来ればと思っていました。 実際に音源を公開されているぶん、説得力もありますし、使ってる機材なんかも参考にしやすいというか。ある意味リスナーというよりは、音楽をやってる人のためのサーチ的な。 しかし、これ需要が少なすぎるというか音楽サイトで求められる一番はやはり音源なんですよね。 何を今更という感じですが、現実に即した使い方を考えた場合、検索対象サイトはすでにある登録型サイトだけにし、それの総合検索という形が理想な気がしてきました。 今ある登録サイトはRSSだったり検索も出来たりとなかなかに便利ですが、それらをまとめて検索出来るようなものが存在していない。 ここをカバー出来るようになるだけで、曲を探してる人にとってはかなり楽になるんじゃないかなぁと。 それとここからはちょっと言い訳。 自分一人の力では多くのサイトを追加するのはやはり限界がある。当初は皆で共同で追加していけるところに魅力を感じたが「Googleアカウントが必要」「説明が全て英語」「承認が必要である」など等、自分で言うのもアレだが気軽に参加するには制約が多すぎる。 要するに、「自分専用」という枠から抜け出すのは難しいだろうという予測が容易になりたってしまったわけだ。やはり、どうせなら多くの人に使ってもらえるものにしたい。 音楽サイトはMac系情報サイトみたいなソフトのレビューサイトとはまた違うわけで、例えば鷹さんのところみたいにBFD講座を書くところは稀だ。自分はそこのところ思い違いしていたかも知れない。 そういうわけで、色々考え中です。うーむ、悩ましい。 (※ここから追記) ちょっと試しにいくつかの登録サイトを対象にしたカスタム検索エンジンを作ってみた。 結論から言えば予想と裏腹にあまり意味が無い結果になりました。 詳細な検索語句を入れればいれるほど、一定のサイトに偏ってしまう。 これはサイトの質によるものが大きいと思いますが、具体的にサイト名を上げると「ゲーム音楽特化検索」のジャンルの区分が他のサイトに比べて詳細で、そこばかりヒットしてしまう。これでは総合検索の意味がない。 そういうわけなので、色々と書きましたが、方針としてはそのまま現在の路線で行こうかと思います。人生ままならない。
■ 2008年04月28日(月)
同人音楽オンライン検索というのを作ってみた2(追記、修正あり)
まだ手探りの状態ですがとりあえず他の人と共同で利用出来るように、 1.同人音楽オンライン検索について 2.検索対象サイトを追加する方法 3.検索ボックスの貼付け方 の3つに分けて説明しようと思います。1.同人音楽オンライン検索について
・まず、同人音楽オンライン検索はGoogleが提供するGoogle Co-op のGoogle Custom Search Engine を用いて作っています。 ・Google Co-opはユーザーが自由にカスタマイズした検索エンジンを作ることができるサービスで、例えば、いくつかの特定webサイト内だけを検索するようにカスタマイズすること等が可能です。 ・またCustom Search EngineにはCollaboration機能というのがあり、検索対象サイトを共同で充実させていくことが出来ます。Collaborationの方法は以下の二通り。 特定の人にメールで招待(invite)して、依頼する方法 不特定の人からボランティアとして申し込みを受け、承認する方法 ・同人音楽サイトに特化した検索エンジンがあれば便利だろうなと、半分自己満足で作られたのが同人音楽オンライン検索です。 ・検索エンジンを充実させるため参加してくれる方絶賛募集中。基本承認するんでGoogleアカウントがある人なら誰でも自由に参加できます。2.検索対象サイトを追加する方法
上で書いたように、二通りの方法があるのですが、ここでは申し込んで貰う形での方法を説明します。 ・まず参加にはGoogleアカウントが必要なのでサクっと作ります(無料です) ・次に同人音楽オンライン検索 の左下にある青字の[Volunteer to contribute]をクリック。 ・承認待ちの状態になるので承認されるまで待ちます。 ・承認されたのちサインインした状態で「My Account(アカウント)」→「My Search Engines(マイ検索エンジン )」 →「control panel」までリンクを辿ります。 ・そこで表示されている「Add Sites」 「Include sites」をクリックし、自分の追加したいサイトのURLを入力し最後に「Save」ボタンで追加が完了します。 ・その次からは「Include sites」でなく「Add Sites」が出る筈なので、そこから追加していきます。3.検索ボックスの貼付け方
基本的には同人音楽オンライン検索 の右下にあるAdd this search engine to your blog or webpage からコードを取得する事が出来ます。検索ボックスのカスタムも出来るようです。 ※ただし「Mac OS X10.4.11+Safari3.0.4」の組み合わせでの閲覧時において、SafariがJavascriptエラーを吐き出し、動作が不安定になる恐れがあります。出来れば以下のコードを使用してください。<!-- Google CSE Search Box Begins --> <form id="searchbox_012627069958997316136:l1qkq8p_hu0" action="http://www.google.com/cse"> <!-- Two rows below are required if you use EUC-JP as charset --> <input type="hidden" name="ie" value="EUC-JP"> <input type="hidden" name="oe" value="EUC-JP"> <input type="hidden" name="cx" value="012627069958997316136:l1qkq8p_hu0" /> <input type="hidden" name="cof" value="FORID:0" /> <input type="text" name="q" size="20" /> <input type="submit" name="sa" value="検索" /> </form> <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/coop/cse/brand? form=searchbox_012627069958997316136:l1qkq8p_hu0"></script> <!-- Google CSE Search Box Ends -->
それとEUCの記述のある所は、貼付けるページがEUC-JPの人だけで結構です(そうしないと検索結果が文字化けしてしまうので) ふぅぅ、とりあえずはこんなところですかね。 どうでもいいけど、これ承認が必要なのが面倒なとこです。勝手にガンガン出来ればいいのに! ・WEB拍手返信ー 4/27>22:56 同人音楽オンライン検索 ←コレを音屋がやるってのは、面白い試みだと思ったー >22:57 とりあえずお気に入りに入れておくね(*゚∞゚)ノ Ryo Lion うーん・・・自分はリスナーの感覚が未だに強いのかも分からんね。 それと1つ思うのは、検索エンジンが優秀すぎるがゆえにノイズもまた多く拾ってしまう現状、こういった特化型の検索エンジンってのがあっても良いと思うのよ。 少なくとも個人的にはあった方が嬉しい(笑
■ 2008年04月28日(月)
実験的に検索ボックスを設置
■ 2008年04月27日(日)
同人音楽オンライン検索というのを作ってみた
・同人音楽オンライン検索 前々からMac系情報サイトをよく回っているのですが、そこにMacオンラインウェア検索ってのがあるんですよ。 googleのサービスにあるカスタム検索を利用した、要するに特定のサイトだけ限定で検索出来るってものなんですが、これが地味に良い。これを初めて見た時に同人音楽サイトでも同じ物があったら、とずっと思っていてサイトリニュの時に作ろうと思っていた。 しかし、実際問題すでに登録サイトも沢山あるし、Arrange StreamなんかはRSSまで付いてるからあまり意味が無いだろうと一旦は諦めたのですが、まぁ作るだけならタダだろうと今更ながら作ってみる事にした。 サイト内にコードを貼れば検索ボックスを設置する事も可能だし、任意の設定でFirefoxやSafariなどのブラウザ上の端にある検索ボックスからも利用可能、とそこそこ利便性は高いように思う。 それと登録型サイトにない最大の利点はサイト全体から任意の語句が検索出来るってとこです。そこで書かれている事に惹かれる物があれば更に出会える音楽の幅が広がらないだろうかと、そんな事をぼんやりと考えていた。 例えば音楽サイト等で書かれる日記ってのは一見ただの雑記だけど、それでもやはり情報である事には変わりないと思うのです。見る人にとっては価値のあるモノに化ける。それが埋もれるのは勿体ないなーと。 そんな訳で、とりあえず自分のサイトのリンクページから音楽サイトだけを、検索対象サイトとして追加させて頂きました。検索出来るサイトはこれから増やして行くというか、そのうち利用したい人が好きに追加出来るようにしようかと思ってます。 そうやって検索できるサイト数が増えれば使い勝手の良いネットワークになるんじゃないかと、そんな妄想。 ・とはいえ 先に書いたようにすでに登録サイトは沢山あるので、これがどの程度意義があるものか謎ですが、あって困るもんでもなし。同人音楽オンライン検索の半分は自己満足で出来ていますよ!
■ 2008年04月25日(金)
秋葉原にお買い物
ちょっと前だけど、アコギの弦とか研磨剤入りのクロスとかピックとか色々買ってきた。 アコギは福岡から東京に戻るとき、背面がバコっと外れてしまってかなり凹んだけど(無理矢理はめ込んだ)弾いてみたら意外と大丈夫そうで一安心です。 ついでにアコギの弦をエリクサーからマーチンに変更。 んむ、値段もお手頃だし悪くないねっ。 あとアコギの試奏もしてきました。 いやー、同じメーカーのシリーズでも違う全然違う音がするのね。 アコギは全然詳しくないので、勉強になります。 更に更にアンプの試奏もしてきた! ギターはレスポールでお願いしたのだけど、ウチのは中の線を弄ってるぶん音が違いすぎて参考にならなかった。やっぱアンプの試奏は自分のギターとシールド使わないと駄目ねぇ。
■ 2008年04月17日(木)
俺に足りないもの、それは
アンプだよ!!!!!!!!!!!!! うおお、アンプが欲しいっ。めっさ欲しいッッ! 今日、久々にスピーカーから結構大きめの音出して弾いてたのですが、何コレってくらいテンション上がりました。ついでにアンプある頃の思い出が蘇って瀕死状態に・・・NO!! 実は東京に引っ越したときにアンプ売り払ってて、以来小さい音で何とも寂しいのです。 ちなみにAboutの制作環境に書いてあるヒュース&ケトナーはサイトにアップされてる曲を録った機材って事で残してあります。次にAbout更新する時には消そう・・・。 ・WEB拍手返信ー 4/12>15:02 モルツ拝見しましたョ。あとギター熱再来と某所で読んでほっとしました。(byぱらりん) どうもわざわざ心配して下さってありがとうございます。 あのモルツとライブで若干癒されましたので、今は無駄に元気です。 ちなみにモルツは本当にアップして良かったのか今でも謎。 実際4回くらい止めたんですけどね!
■ 2008年04月09日(水)
最近フリーソフトいれてない
久々にMacのお話。 うちのPCは今、Mac OS X10.4.9という環境なのですが、10.5のLeopardが発売されてからというもの、フリーソフトが軒並みそっちに流れてしまい、以前ほどワクワクするようなソフトが見つからなくなってしまいました。なんか寂しいよ!! なので、大人しくギター弾いてます、そんなこの頃。 ・それと 急に話は変わりますが、福岡から戻って以来俺の中でDANCE☆MANが急上昇中です。アレンジ良し・歌詞良しな上に聴いててとても楽しげな気持ちになれるのが(・∀・)イイ! ・WEB拍手返信ー 4/4>19:26 総帥のハァハァハァストラトハァハァハァくださいハァハァハァ ハァハァしすぎΣ だ、だがもう俺の物なんだぜっ。ストラト可愛いよストラト。
■ 2008年04月02日(水)
昨日は面白かった
何だかネットがひどく楽しい事になってた気がします。 でも、今日巡回してみたら何も残ってないので、きっと夢でも観てたんでしょうけど、えぇ。 うちのサイトもちょっとおかしな事になってた気がしますが、まぁ気のせい気のせいぃぃぃぃ!! ところで最近はちょっとギター弾くのが楽しいです。 こっちに帰ってきてから久々にレスポールの弦を張り替えてみたんですけど、うむ、やはりレスポールの音は心地よい。メロディ弾いてる時が一番幸せです。 ・WEB拍手返信ー 3/21>ストラトのてっちゃんにほれました!ライブ終わったあと、てっちゃーーんって叫んでごめんなさいwww うちらの演奏が終わったときに叫んでた人ですか!覚えてますよ! まさかてっちゃーーんって言う人がいるとは思ってなかったのでかなり嬉しかったー。 3/25>両刀使いwwそれはいけない気が・・・w そこだけ抜き出すと確かに危険な香りががが。 3/31>いやーホントにセンスありますね >シンプルなのにカッコいいリフですよね!これってなかなか難しいです・・・ ど、どの曲を指してるのかが気になる・・! ってサイトに上がってる曲でリフらしいリフ弾いてるのは銀の意志くらいか俺・・。 実はリフ苦手なんで、いつも苦労してます。 4/1>うそだwww いぇあ!嘘だっ! 4/2>例大祭期待w う、売り子なら頑張りますっ。 今回の例大祭は岸田君とこで手伝いする予定になっておりますよー。
サイト内検索
永夜抄アレンジCDをつくりました。詳細はCDページへ
2011年のツアーがDVDになりました。詳細は特設サイトへ
更新履歴
累計
今日
RSS 1.0